ストーブは乾燥しない?8畳用ストーブで14畳の部屋でも必要十分な暖房効果 メリデメは?

f:id:daichannel:20191130022206j:plainコロナのストーブを寒さ対策として購入しました。トヨトミ製のストーブは使ったことがあるのでコロナにしてみました。

 この記事の目次です。

 

 

スペック

f:id:daichannel:20191122161058j:plain

RX-2919WY コロナ製ストーブ

コロナ製 RX-2919WYストーブ

木造8畳まで(戸建)(13㎡)

コンクリート(集合)10畳まで(16.5㎡)

外形寸法:467mm×618mm×324mm

単一形電池:2個使用

タンク容量:5L

機能

ニオイカット消化

給油サイン

カラー点火/消化ボタン

ポジションマーク

給油時自動消火

 

f:id:daichannel:20191122160032j:plain

f:id:daichannel:20191122160038j:plain
f:id:daichannel:20191122160049j:plain

f:id:daichannel:20191122171208j:plain

付属品 説明書

 

PSC対応品

消費生活用製品安全法の改正により、規制品目に製品指定され、新たな技術基準を満たし、PSCマークを表示した上で販売しなければならない製品です。

www.corona.co.jp

上記より引用

 

購入か価格は1万円切るくらいでこのサイズのストーブだと一番安い価格帯だと思います。

 

 

RX-2919とRX-2918の違い

f:id:daichannel:20191122160023j:plain

上記2919が2918の場合があったので調べてみると、2019年製か2018年製の生産時期の違いで中身は同じものだそうです。

購入したお店にも確認しました。

生産時期の違いだけなのでここは、できるだけ新しい方を購入した方が気分的にもいいと思います。

 

f:id:daichannel:20191122171043j:plain

注意事項

灯油について

購入する際に昨年の灯油など使わないで下さいと言われるのですが、灯油がダメになっていて不良灯油になるそうでこの灯油を使ってストーブを使うと、ストーブが長持ちしないらしいです。

火が付きにくい、燃焼筒の赤熱が消える日が消える、匂いがきつい、消化不能などトラブルになるそう。

 

灯油の見た目

正常な灯油

透明

不純物の混入がない

灯油の匂いがする

 

変質灯油

変色している(黄身)

昨シーズン持越し

湿度の高い場所で保管

日航の当たる場所での保管

乳白色のポリタンクで保管(水用)

容器の蓋が開けてあった灯油

日本ガス石油機器工業会より引用

さらに詳しくはこちら

 素人でも不良灯油の見分けは簡単ですが、新しく購入した灯油で使う方がストーブも長持ちするので持ち越した灯油などは使わない方がいいですね。

 乾燥しない 8畳用で14畳の部屋でも十分な暖房力

f:id:daichannel:20191122163414j:plain

乾燥するのか?

石油は二酸化炭素と水蒸気が発生するらしく乾燥している感じはありません。

エアコンの暖房をつける際は加湿器が必須でしたが、ストーブのみだと加湿器は不要だと思いました。

 

暖房性能は?

僕はストーブを寝室で使っていますがコロナ製のストーブは戸建て木造8畳用となっていますが、寝室が14畳ほどの広さで初めは温まるかなと心配でしたが使ってみるとまず最大まで火力を上げることはありません。

部屋が暑すぎるくらいに温度が上がり逆に苦しささえ感じました。

もし使う部屋が8畳でも天井がものすごく高ければ暖房効果は少ないでしょうし、僕の寝室の天井高はよくある2mちょっとなのでものすごく暖かくなります。

一般家庭の天井の高さ210-240㎝で吹き抜けとかでなければ10畳超えていても十分な暖房効果はあると感じました。

なんならもうワンサイズ小さいストーブでも良かったかもと思いました。

コロナ製 RX29119Y

 

 

 ストーブでできること

f:id:daichannel:20191122164450p:plain

いらすとや やきいも

 

 

部屋を暖かくするのは当然ですが、料理でかなり使えますね。

有名なのは焼き芋でアルミホイルと新聞で30分程で出来上がり。

焼き芋は湯煎したりレンジでチンより個人的にですがおいしく感じます。

特にストーブを使い料理というより、時間があり電気代の節約として使うのであれば

・鍋料理

・お米を炊く

・煮込み系

等全般使えますねですが時間が掛かるうえ特段味が向上するというわけではないですが時間の有効活用だと思います。

焼き魚など匂いがきつい煙がでるようなものはしない方がよさそうですね、ストーブ自体換気扇の下で使う人はまずいないでしょうから、何か作ってみたい方はストーブレシピで検索すると大体上記メニューに当てはまる料理が出てきますので興味ある方は調べてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ 注意点

ストーブ 点火状態 火力弱

ストーブ火力 一番弱い状態

ストーブのいいところは電気を使わず場所選ばず、幅広くはないけど料理もできる。

そして乾燥しない。

そして注意点火が消えていてもストーブ本体は熱く、触れたりして火傷の恐れがある。

また灯油のランニングコストが掛かりますが、何より灯油を購入しに行く(重い)またはガソリンスタンドや灯油販売店と定期契約で購入など準備が面倒な点。

電気代いらずとも灯油の準備が一番面倒になりますね。

石油ストーブは灯油代+灯油を買う手間がありますがこの価値観で購入するか否かになると思います。

エアコンや電気ストーブファンヒーターに比べ僕はストーブの方が段違いに暖かいまた乾燥しないのが何よりの理由かもしれません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記今回購入紹介したRX-2919ストーブ

上記楽天市場商品リンクとなります。